突然プレゼンテーションを任せられ、
すごーく困ったことはありませんか?
特に人前で話す経験が少ないと、
話をどのように組み立てていいのか?
ちゃんと成果はあげられるのか?
いろいろ心配になってしまいますよね。
すごーく困ったことはありませんか?
特に人前で話す経験が少ないと、
話をどのように組み立てていいのか?
ちゃんと成果はあげられるのか?
いろいろ心配になってしまいますよね。
もし、明日プレゼンに使える効果的な方法があったら、使わない手はないですよね?
今日は、「急なプレゼンに対応できるNLPスキル」をご紹介します。
今日の記事を見終わった頃には、ワンランクアップ間違えないですよ!
りぃ
明日今度会社でプレゼンテーションまかされちゃったの、すごく心配で〜><
nanako
プレゼン?それは大役ね、
それで、心配事ってどんな事かしら?
それで、心配事ってどんな事かしら?
りぃ
緊張すると頭が真っ白になって….何話しているか支離滅裂になっちゃって、 グスン><
nanako
そうよね、伝えたい事がいっぱいあると話しが行ったり来たりしちゃうよね
りぃ
うまく話しをして、プレゼンを成功させる方法はないのかなぁ〜
nanako
NLPの「フレーミング」のスキルを使うといいわよ
りぃ
N L P…..?
NLPとは?
ジョン・グリンダーとリチャード・バンドラーによって提唱された心理療法です
一言で言うと
「人間の脳の取扱説明書」です
自分や相手の思考パターンへ働きかけるツールです
コミュニケーション
プレゼンテーション
リーダーシップ
リーダーシップ
マネージメント
ビジョンを描く
ネガティヴマインドを変える
ビジョンを描く
ネガティヴマインドを変える
ことに有効です
奥野
ウイル株式会社代表取締役の奥野智洋と申します。NLPに関する事なら僕にお任せください
りぃ
nanako先生にプレゼンテーションを成功させるためにはNLPの『フレーミング』を学ぶといいよと言われました。
奥野
NLPのフレーミングを使えば話しに一本の筋が通り、大変伝わりやすくなります。
聞き手の意識をコントロール出来るんです。
聞き手の意識をコントロール出来るんです。
りぃ
意識を…
コントロール???
コントロール???
フレーミングで意識をコントロールするとは?
フレーミングとは、話のフレームをあらかじめ聴衆に対して作るということです
「 この話を聞くと◯◯についての理解が深まりますよ」というように
学んで欲しい内容に焦点を当てるということです
「 この話を聞くと◯◯についての理解が深まりますよ」というように
学んで欲しい内容に焦点を当てるということです
人間の脳はたくさんの情報を与えると、フリージングしてしまいます
ですので無意識のうちに、必要な五感情報を選びとって生活しています。
例えば私が『呼吸に意識を向けてください』
と言ったら、あなたは自分の呼吸が喉を通り暖かい息が口に中を通り抜けていくのを感じるのではないでしょうか?
と言ったら、あなたは自分の呼吸が喉を通り暖かい息が口に中を通り抜けていくのを感じるのではないでしょうか?
このように、あらかじめ意識を向けさせることを「プリフレーム」と言います
人に自分の想いを伝える「プレゼンテーションも」この「プフレーミング」を活用すると聴衆も理解しやすくなります。
りぃ
実際はどのようにして使うのですか?
奥野
実はnanakoさんも今日のブログでプリフレームをかけているんですよ。冒頭でこのように書いていますよね
奥野
今日は、「急なプレゼンに対応できるNLPスキル」をご紹介します。
今日の記事を見終わった頃には、ワンランクアップ間違えないですよ!
今日の記事を見終わった頃には、ワンランクアップ間違えないですよ!
奥野
これを聞いてりぃちゃんはどう思いましたか?
りぃ
最初から最後まで読めばプレゼンが上手くできるようになるんだ!
これは最後まで読まなきゃ!って思いました
これは最後まで読まなきゃ!って思いました
奥野
そうでしょ?
これがプリフレームの一例です。
これがプリフレームの一例です。
りぃ
プリフレームについて詳く学びたい場合は奥野さんの動画 を見ればいいですね
奥野
是非そうしてください。
実はプレゼンのコツはプリフレームの他にもいろいろあるんです!習得したいと思いませんか?
きっとりぃちゃんのお役に立てると思いますよ
実はプレゼンのコツはプリフレームの他にもいろいろあるんです!習得したいと思いませんか?
きっとりぃちゃんのお役に立てると思いますよ
まとめ
プレゼンテーションが得意になったら、あなたの「やりたい」の幅が広まりそうですね。
今では私はボイストレーナーとして講座を引き受けることがありますが
本当は引っ込み思案であがり症なんですよ。
初めて人前に立った時は、緊張で足が震えていたのを憶えています。
しかしNLPを学び、プレゼンのコツがわかってからは、スムーズにお話できるようになりましたよ。
今では私はボイストレーナーとして講座を引き受けることがありますが
本当は引っ込み思案であがり症なんですよ。
初めて人前に立った時は、緊張で足が震えていたのを憶えています。
しかしNLPを学び、プレゼンのコツがわかってからは、スムーズにお話できるようになりましたよ。
とても読みやすいです★★★★☆
オバマ大統領の演説を題材にした話し方を解説しています。
コミュニケーションやプレゼンテーションなどに役立ちますよ!
オバマ大統領の演説を題材にした話し方を解説しています。
コミュニケーションやプレゼンテーションなどに役立ちますよ!
今日も最後まで読んでいただきありがとうございました 作者nanako