ボイトレで喉が開くと言う表現をよく聞きますが
実際どう言う事なんでしょうか?
そしてのどが開くとどんな効果があるのでしょうか?
喉が開くのひとつの条件として大切なのが
「仮声帯が開く」という事です
仮声帯が開くと、例えばこもりがちの声がクリアになり、印象アップにつながって行きます
そこで、今日は声帯の仕組みについて理解を深めて行きましょう
声帯の種類
①仮声帯
声帯には2種類あるという事をぜひ憶えていただきたいです。
どこにあるかというと
喉のところです。
十字架の様な形のところです。
本来は軟骨と筋肉に覆われています。
ズームアップしてみるとこんな感じです↓(喉を正面から見た図)
赤色の所が仮声帯、青色のところが真声帯です。
2つの声帯が開いている状態です。
上から声帯を見た図です(仮声帯は省いています)
この2つの声帯の状態によって多きく音色が変わってくるのです。
次のセクションでは3つの声帯の状態について見て行きましょう
3つの声帯の状態
声帯の状態は大きく分けて3つあります
①スピーチ
②圧迫
③オープン
スピーチ
通常スピーチの時の状態は↓です
原音である声帯が接触運動をします。
声に負担がないナチュラルな状態です。
圧迫
声帯が両方閉鎖している状態はこちらです↓
この時は圧迫感のある声になります
巷で言われている喉が詰まったような声です。
緊張して声が出ない時はこういう状態になっていることが多いです。
オープン
明るい声を出している時は↓こうなってます
仮声帯がオープンになっている状態です。
鈴の音の様な声です
抜けるような歌声、通る声の人は
仮声帯がオープンになっていることが多いです。
ミュージカルのベルティングトーンを出したい人、話す仕事の人
印象のいい声を作るのには欠かせないです。
お勧め書籍
ボイトレに関心が高く、さらにレベルアップしたい人は以下の書籍がお勧めです
ある程度までうまくなるのは誰でもできますが、
上手い→すごいを目指す人
お勧め度☆★★★★
お勧め度☆☆☆★★
⭐️ボイスサンプル
三種類の声のボイスサンプルです。
参考にしてくださいね
オープンの状態を意図的に作れる様になるといいですね。
歌で言うところの突き抜けるハイトーンを出すスキルです
本日もありがとうございます
ライターNanako
コメント
[…] 声がこもるのを改善したい […]