風邪のシーズン到来
秋から冬にかけて、とても乾燥するシーズンとなります。
この時期はあちらこちらで咳き込む音が聞こえてきます
風邪の予防対策として色んな方法が紹介されていますが本日はボイストレーナーnanako推奨の方法を伝授して行きたいと思います。
風邪対策は簡単
オススメ方法を箇条書きして行きます。
①手洗いうがい
②のど飴
③筋トレ
④ホッカイロ
⑤グリーンスムージー
この5個で私はほぼほぼ解決します
手洗いウガイ
これはもう皆さんやってますね(^^)m
水道水で充分です。
ある実験でうがい薬を使う人と
使わない人の風邪のひき率を調べたところ、うがい薬を使わないで手洗いうがいする人の方が風邪をひく率が低かったそうですよ
毎年中毒のようにコ●ゲン買ってましたが、この話を知ってから無駄な買い物をしなくて済むようになりました
のど飴
のど飴を食べると席が治まるような気がします(自分の体感)
愛用は龍角散ローヤルゼリー配合です
あめを食べたからといって、声帯に直接影響することはないと思いますので
おまじない的な感覚であめを食べています
しょうががいいとかレモンがいいとか
オリーブオイルがいいとか
いろんな説がありますが、そもそも気道と食道は別の通路なので
声帯に直接かかって、何か好影響があるというのは考えにくいです
筋トレ
これは結構最強かもしれないです
筋力を付けて基礎体温UPや免疫力を付けようという狙いです

ractapopulous / Pixabay
スクワットなどはインナーマッスルも鍛えられ
声を良くしたい人にはかなりのお勧めです
近くにスポーツジムや
今では個人でパーソナルトレーニングのサービスを提供している人も
たくさん見えますので、一人で継続できない場合は
プロに見てもらうのも一つですね
ホッカイロ
肩甲骨と肩甲骨の間にホッカイロを貼る
私自身風邪の引き始めは背中にカイロ貼って寝ると、
朝復活していることが多いです。
「肩甲骨の間に『風門』っていうツボがあります
カイロであっためると風邪が予防になるそうな。
官報の考え方で「邪気」が入るからだと漢方では考えます。
邪気には6種類ありそのひとつが風門
風邪と関係の深いツボなので冷やさないように心がけたほうがよさそうですね
⑤グリーンスムージー
これは個人的に好きだから飲んでおります
1年ほど前からグリーンスムージーを好んで飲むようになり
よく考えたら、今シーズンは風邪や病気をしていないなということに気がつきました
直接作用しているかどうかは分かりませんが
毎年2-3回風邪を引いていた私が、健康でいられるひとつの可能性としては大いに考えられますねー
まとめ
風邪は引いてしまってからでは手遅れなので
やばい!と思ったときこそ全力で対策しましょう